振り返る仏様
BSで仏像を紹介する番組があると知って視聴した。
録画しないで放送時間に見るのは私にしては珍しいのです。録画の再生ならテレビの自動CMカット機能が働くので時間の節約だし。
本日観たのは「日本人こころの巡礼〜仏像の祈り」という何とも野暮ったいタイトル。視聴の意欲を減退させるが、観てみたらなかなか良いじゃないですか。昔のNHKの番組のようなスタイル。BGMも流れてたか記憶にない程度に押さえられ、仏像の説明もわかりやすい。感情的過ぎる説明がないのも好感が持てた。昨今のNHKは親しみやすくなったが、どうにも軽すぎて鼻につくことがある。最近のBSは旧NHKのような番組がいくつかあってなかなか楽しい。
本日の仏像は三十三間堂の仏様と、京都 永観堂の見返り菩薩。三十三間堂の圧倒的な数の仏様のパワーも凄くて興味深かったが、永観堂の後ろを振り返るように顔を横にしている菩薩様のスタイルには驚いた。こういう仏様いらっしゃるのね。生で拝見したいわ。
Webにある画像ではどれも使っていいと判断できなかったので貼りません。画像検索するとたっくさんでてきます。観てみてね。首をクイッと横に向けているのは、このお寺を再興した永観様が行道と言われる仏様の周りを回って歩く毎日の行を行っていたところ、気づくと前に阿弥陀様が歩いておられたので驚いて足を止めた。すると阿弥陀様が永観様を振り返り「永観、遅し」と言った。その後阿弥陀様の首が後ろを振り返るようになったという言い伝えがあるそうです。その他にもお参りした人の願いを聞き漏らさないように、耳を人々に向けているともいわれています。
ちょっと検索してみると、結構振り返るようなスタイルの仏様ってたくさんあるのね。子供の頃から鎌倉に通って仏像大好きだったけど知りませんでした。Webで検索すればすぐにいろいろわかって便利だなあ〜。
振り返っていると言えば……かなり昔、テレビで美術館を取材して「お尻のマリア」という像を映していたのですが、腰に巻いた布(スカートかも)をたくし上げて出している自分のお尻を振り返るような姿勢。その小さな像の印象が強くて、いつか本物を観てみたいなあと思っているのです。記憶が曖昧だけどルーブル美術館の番組だったと思う。こちらはWebでいくら検索してもヒットせず、キーワードを英単語にしてみたのですがダメでした。
どなたか知っている人いますか?
で、ぜ〜んぜん関係ないけど、昨日会社でとある事があってへ〜、そうなんだ、だったらもっとはやくやめれって言えばいいじゃん、なんだよ〜!とかなんとか思いつつ、はぁ〜そうですかって大人の対応してたら帰りに筋肉弛緩して倒れそうになりました(笑)。
組織なんてクソくらえって思う時……何回あったかなあ。まあ、私も優秀な組織の構成員ではないのに給料もらっているから仕方ないんだけどさ。
そして今朝はこんな曲やあんな曲を歌いつつ……。
残暑で毎日クソ暑いけど、今日からは9月。秋になると雲の姿が可愛らしくなってきます。ちょっと淋しくなることが多くなったりします。他人から見たら取るに足らない悩みや疲れも、誰が聞いてもドラマになりそうな悩みや疲れも、ちょっと軽くして頑張りましょう〜!
« ネットって凄いな。そして人生いろいろだよな。 | トップページ | いまさら気づく »
こんばんは!
NHKをほぼ観ない私です(あ、、オリンピックはお世話になったなぁ)
仏様。
妹がこちらの記事にお邪魔したら、どれほど語るかしら~
お寺に行くのは大好きで、京都のすぐそばに住んでいることもあって
よく行くんだけど、関心がないせいか、仏像には本当無知なの。
数年前から、妹が仏像にハマリ、「仏女」と化しているので
一緒に行くと、色々なことを聞かされる訳で、すこ~しは仏様にも
目を向けるようになりました。
三十三間堂の仏様は圧巻だよね。自分に似たお顔があるそう。
そんな仏に無知な私も、興福寺の阿修羅像だけはその美しさに
感動しました。何時間でも眺めていたい仏様でした。
投稿: kana | 2012年9月 1日 (土) 21時12分
>kanaちゃん、こんばんは。コメントありがとう。
妹さん、仏像好きなんだ。私も詳しくはないけど好き。鎌倉時代の仏像が特にすきかなぁ。
興福寺 阿修羅像は東京に来た時観ました。少年の様なお顔の像であまりにも鮮烈に焼き付けられるから、他の阿修羅像を観ると違和感が出るくらいだよね。
私はこの像が好きっていうのはないけど、鎌倉の大仏様や、長谷観音像を観るとなんだかホッとします。自分がおとなになっても見上げていられるホトケ様の像は、なんだか包容力や変わらない慈悲を与え続けてもらえてる気がするのよね。
いつか永観堂の阿弥陀様にもお会いしたいな。その時はkanaちゃんも是非一緒に行きましょう!
投稿: さら | 2012年9月 2日 (日) 01時15分