手抜きマロンパイ
久々に今日はお菓子を作ってみました。
冷凍パイシートと小布施堂の栗鹿の子で超簡単手抜きマロンパイ。
随分と前に有名な「小布施堂」栗鹿の子の缶詰をもらっていたのですが、すっかりその存在を忘れていました。棚から缶が見えて思い出したのですが、独り暮らしでこれを一気に食べるのも大変。半分はマフィンに挟んで土曜の朝に朝食の代わりに頂きました。そして今日、ネオさんが遊びにきてくれたので急遽残り半分の栗鹿の子を使って「超簡単だけど豪華に見えるお菓子」を思案。最初は買い置きしてある生クリームを固めに泡立ててマロンパフェ風なお菓子を考えていたのですが、これまた存在を忘れつつあった冷凍パイシートを思い出してマロンパイを焼くことに決定。
【作り方】
- 冷凍パイシート(2枚入り)を冷凍庫から出して15分くらい放置。
- 栗かの子が固めなので牛乳を少し入れて伸ばす。また栗が大き過ぎてゴロゴロしそうならスプーンやフォークなどで荒く潰す。
- 冷凍パイシートを麺棒で少し伸ばし、一枚の上に2.の栗鹿の子を広げる。
- もう一枚のパイシートを3.の上にかぶせて周りをフォークの先を押し付けて止め、蓋をする。終わったら包丁で上の部分に切り込みを入れておく。この後表面に卵黄を塗っておくと艶が出て綺麗。またこの作業の間にオーブンを200度で余熱しておき、すぐに入れられるよう準備。
- オーブンに入れて15分程度焼く。膨らみ具合や焼き色を見ながら時間は調節する。
- 焼き上がるまでの間、生クリームに少々砂糖を入れてゆるめに泡立てておく。
- 焼き上がったパイに6.の生クリームをかけて盛りつける。
偉そうにレシピっぽく書きましたが、適当にこんな手順で焼いてみました。
オーブンから取り出した時がコレ。
ババ〜ン。(クリックで拡大します。)
オーブンに入れる段になってオーブンシートが無いことに気づき、慌てて大きめの焼き型に乗せて焼きました。切り込みも適当すぎてへんだわね。
斜めに切ってお皿に適当に乗せ、生クリームをかけたところ。
見た目が綺麗じゃないけど味は最高でした。小布施堂の栗鹿の子ですから当たり前ですね(笑)。パイも焼きたて熱々でサックサク。黒っぽいお皿に載せれば生クリームが映えてもっと美味しそうでしょうけど、思いのほかパイが巨大で入るお皿が無かったのでした……結局私の場合はそんな落ちです。
冷凍パイシートは用途が色々ありそうです。また違うパイに挑戦してみたくなりました。
« 山頂でランチを! 鍋割山で鍋焼きうどん | トップページ | TSUTAYAにて »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- やっぱり効きすぎの気がするのと、乳酸菌生活(メモ9)(2017.05.20)
- 吹きこぼれ防止グッズ(2017.05.13)
- ブランチ(2013.07.15)
- 金欠なのに新刊買ってしまった。(2012.11.17)
- 鰹節削り器(2012.04.15)
うんまそ〜♪
投稿: Cat's-paw | 2010年6月 1日 (火) 22時16分
>Cat's-Pawさん、おはようございます。
すっかりご無沙汰してます。
でもblogに毎日お邪魔してるので、あまり会ってないという感覚が薄いかも。
お料理玄人のCat's-Pawさんにお見せするには恥ずかしいです。
でもあまりに簡単な割にはおいしくできました!
またCat's-Pawさんのにゃんこ先生達に会いたいなあ〜。
投稿: さら | 2010年6月 2日 (水) 08時38分