先週のことになりましたが
京急主催の「よこすか京急沿線ウォーク」に参加してもう1週間も経ってしまいましたか……。
簡単ですが写真中心のご報告を。(画像はクリックすると拡大しますよ。)
神武寺駅を降りて受付会場になっている中学校まで車道に沿ってテクテク。受付済んだら出発です。
途中大きな銀杏が真っ黄色に紅葉していてとても綺麗でした。
下の建物に枯れ葉が積もっているのがまた美しく、空の青にも良く映えて気持ちがよいです。
いよいよ森の中を歩きます。
短いコースですが雰囲気は鬱蒼としてなかなか良いものでした。緑の香りが心地よかったです。山門がみえたら神武寺です。
神武寺には鐘楼があって夕方には鐘がつかれるそうです。
どんな音色がするのでしょうね。
ばたばたしていて境内の写真を撮り忘れたようです。すみません、山門の切り取りだけになりました。
神武寺過ぎたら鷹取山へ。
ここでもデジカメ電池切れで一番眺めの良いところの画像撮り忘れ。団体さんと抜きつ抜かれつで歩いていたので気が急いていました。
また行かないとねえ。
尾根からの眺めは三浦の小高い山々のつらなりと、住宅街の屋根、そして送電線と鉄塔の織りなすストライプが印象的です。横横道路の流れもアクセントになって都市生活と緑と歴史が感じられます。
小さいながら鎖場もあったりします(笑)。
鷹取山山頂!
展望台には登りませんでしたが充分景色を堪能できました。
海も眺められる素敵な光景です。
お弁当を出して休憩する人もいて和やか。そして………
ここは昔、石を切り出す採掘場だったのです。
大谷石と同じ石を切り出した跡が要塞のようで不思議な感じ。
ロッククライミングの練習場所になっているのでクライマーの方々がこの日も熱心に訓練していました。岩肌に打たれたクサビの無数の穴がさらに不思議な雰囲気を高めます。
三浦半島の山は面白いなあ。
夕方から予定もあったので、ゆっくりしたい気持ちもあったのですが順路に従って先に進む事にしました。
いよいよ磨崖仏がみられるわ。
数分歩くと、また岩を切り出したような山の先っぽが見えてきて、木々が切れたところに急に表れた仏様。
凄いなあ。
眺める人達と比べると大きさが分りますよね。
横須賀市在住の彫刻家の方が作られた仏様だそうです。
後からこちらのHPで知りました。
その他にもカラフルな仏様もあるようでしたが、探す事が出来ませんでした……今度行ったらもっとちゃんと探してみよう「インディーズ磨崖仏」(笑)。
その後は整備された道を進んで住宅街へ続きます。
最後の高台から見えた住宅街。
古い歴史を持つお寺から始まり採掘場跡という人間の手の入った跡をテクテク歩いた感覚は、今までとは少し異なった感慨がありました。
もっとゆっくり歩いてみたいハイキングコースです。
「旅行・地域」カテゴリの記事
- キンキンに冷えた空気が好き(2017.12.07)
- 富士山入山料徴収開始のニュースをきっかけに思う事(2013.08.03)
- 呪われた夏旅〜はじめに(2013.07.21)
- 横浜赤レンガ倉庫(2012.11.23)
- 「椰子の実」の秘めたるパワー(2012.07.28)
「アウトドア」カテゴリの記事
- 目覚めよの声が...(宮田八郎さんのドキュメンタリーも観たよ)(2019.11.09)
- 思い出して整理してみる…そしてやっぱり山に行きたい(メモ14)(2017.06.11)
- 新年(2017.01.06)
- 老化ですか(2012.10.27)
- 無償の愛(2012.10.13)
コメント